商品情報にスキップ
1 1

BOOKS KUBRICK

【オンライン視聴券】11/18(土)古典新訳から21世紀の世界文学へ

【オンライン視聴券】11/18(土)古典新訳から21世紀の世界文学へ

通常価格 ¥1,500
通常価格 セール価格 ¥1,500
セール 売り切れ
税込み。 配送料はチェックアウト時に計算されます。

11/18(土)、光文社古典新訳文庫の創刊編集長 駒井稔さんと書肆侃侃房 編集者の藤枝さんによるトークイベントを開催します!

たくさんのご参加お待ちしております。

****

【古典新訳から21世紀の世界文学へ】

日 時:2023年11月18日(土)19時スタート

出 演:駒井 稔(駒井組)、藤枝大(書肆侃侃房)

進 行:前嶋知明

※決済後のキャンセルはできませんのでご了承ください。

****

光文社古典新訳文庫の創刊編集長 駒井稔さんが立ち上げた〝ひとり出版社〟駒井組よりついに書籍が刊行されました。

ドイツ語圏で最も注目される作家、ナヴァー・エブラーヒーミーのデビュー作、「十六の物語」です。1978年イランに生まれた著者は翌年、母親と共にドイツに移住。ケルン大学を卒業後、2017 年本作品を発表し数多くの賞を獲得しました。

古典新訳文庫創刊編集長として世界各国の古典文学を紹介してきた編集者が創業する出版社の第一作がなぜ現代文学、移民文学のこの作品なのかーー多くの海外作品を紹介し、駒井組の創業にも大きな影響を与えてきた福岡の出版社、書肆侃侃房の藤枝さんをゲストに新しい世界文学について語り合います。

駒井 稔(こまい・みのる)
1956 年横浜生まれ。慶應義塾大学文学部卒。1979 年光文社入社。1997 年に翻訳編集部に異動。2004 年に編集長。2 年の準備期間を経て '06 年 9 月に古典新訳文庫を
創刊。10 年にわたり編集長を務めた。著書に『いま、息をしている言葉で。――「光文社古典新訳文庫」誕生秘話』(而立書房)、「編集者の読書論」(光文社新書)。編著に『文学こそ最高の教養である』(光文社新書)、『私が本からもらったもの――翻訳者の読書論』(書肆侃侃房)。合同会社駒井組代表。

藤枝大(ふじえ・だい)
編集者。東京の出版社を経て、現在は書肆侃侃房に在籍。海外文学、詩歌、文芸誌などの編集を手がける。担当した書籍にアン・カーソン『赤の自伝』(小磯洋光訳)、アンネマリー・シュヴァルツェンバッハ『雨に打たれて』(酒寄進一訳)、ラシャムジャ『路上の陽光』(星泉訳)、ジョゼ・サラマーゴ『象の旅』(木下眞穂訳)など。2018 年に海外文学と詩歌の書店「本のあるところ ajiro」を立ち上げ、イベントを多数実施。海外文学の読書会「ガイブンキョウク」を 2015 年から開催。

前嶋知明(まえしま・ともあき)
1956 年群馬県桐生市生まれ。光文社在籍時には古典新訳文庫
11月18日(土) 箱崎店 創刊より、宣伝、PR を担当。定年退職後、現在は自由業。彼方此方のライブハウスに出没中。

詳細を表示する
No reviews